こんにちは!ゆきもちです。
今回はピンキングはさみが切れない時の応急処置をご紹介します
布でクリスマスリースを作りたい
クリスマスが近づいてきましたね。
昨年は息子がまだ0歳で、育児に忙しく余裕もなかったためクリスマスツリーは飾りませんでした。
今年はどうしようかな? と思ったのですが、
やっぱりまだ飾りの誤飲が心配なので今年もツリーはやめておくことにしました。
オーナメントを舐めてベタベタにしそう……
その代わりに、今年はリースを飾ってクリスマス気分を楽しみたいと思います。
よーし、早速リースを作るぞー!
子どもの頃におばあちゃんから譲り受けた、昭和を感じるピンキングはさみ。まずはこちらで布を5cm四方に切っていきます。

5年ぶりくらいに取り出しました!
ずっしり重たいはさみです

さあ、200枚切るぞー!

ところが……

……ぜんっぜん、全く切れない!!
はさみがヘコヘコして布がぐちゃぐちゃになるだけで全く切れない……
せっかくやる気出したのにガッカリ……
ピンキングはさみで布が切れないときの応急処置
なんとか切れ味を復活させる方法はないものかと調べてみたところ、驚きの記事を見つけました。
こちらの記事によると、なんと
ピンキングはさみを上下逆に持って切る
だけで切れ味が復活するとのこと。
つまり
普通はこのように指を入れて持つところを……

上下逆にして

こんな風に持つんですね。

え~?まさか……
これだけ切れるなんて……
さすがに無理では?
なんて思いながらやってみると……


き、切れたー!!
なんということでしょう。
さっきまでヘコヘコいっていたはさみが噓のように切れたのです!

嘘でしょ!?すごーい!!
はさみをひっくり返しただけなのになんで!?
よーし、これで布が切れるぞ~
と喜んだのもつかの間……
疲れた~!
持ち手を逆にしてるから小さい方の穴に指2本しか入らなくて持ちづらい……
そもそもハサミが重い……
そしてやっぱり切れ味悪い……
切れるようになったとはいえ
「全く切れない」→「何とか切れる」に変わった程度。
作業ははかどらず……
古くて重たいハサミを持ちにくい持ち方で使っていたらすっかり肩がこってしまいました。
つらい!
このハサミを使うのはもう諦めよう
半分くらいの布を切った時点で作業を中断。
この機会に新しいピンキングはさみを購入することにしました。


早速使ってみると……

すっごいサクサク切れる~!!
5cm幅をワンストロークで切れました!
今までハサミをちょっとずつ動かして切っていた苦労はなんだったんだ……
もっと早く買えばよかった~
まとめ
- 上下逆に持ち替えると切れるようになる
- 切れ味はあまり良くならないので、切るものの量が多いときは新しいはさみを購入した方がいい
- ちょっとだけ切りたいときには有効
リース作りは次の記事に続きます!
コメント