こんにちは!
最近ホットクックにはまっているゆきもちです
▽ホットクックは放置でおいしい料理ができる自動調理鍋です!

▽ホットクック購入に至ったきっかけの1冊▽

週末になると冷蔵庫の中身が寂しくなる我が家。
そんなときに冷蔵庫の余り野菜をかき集めて作る、
オープンオムレツのレシピをご紹介します。
以前はフライパンで作っていましたが、たまに焦がしていました。
ホットクックなら焦がす心配もなく放置でOKなので楽々です♪
【ホットクック】余り野菜でオープンオムレツ 所用時間
具材の準備10分 + 加熱55分 = 65分程度
【ホットクック】余り野菜でオープンオムレツ 材料(4人分)
- 卵 4-5個
- 玉ねぎ 1/2個
- じゃがいも 1個
- ピーマン 1個
- ミックスベジタブル 80g
- ひき肉 100g(ウィンナーやベーコンでも)
<調味料>
- 塩 具材総量の0.6%
- 砂糖 小さじ1(お好みで)
- こしょう 少々

具材は他のものでも大丈夫。トマトや豆腐を入れても◎
肉系のものはなくてもいいですが、入れた方がおいしいです。
塩分量だけきちんと量れば具材の量は適当でOKです!
準備:内鍋の重さを把握
塩分計算のために具材総量を量るので、あらかじめ内鍋の重さを把握しておきます。
我が家のホットクック2.4Lの内鍋(フッ素コート)の重さは680gです。
キッチンスケールに内鍋を載せて0リセットし、量りながら作っても大丈夫です。
今回は材料すべてを入れる前にひき肉を炒める工程があったので、後から内鍋ごと量って内鍋の重さを引くことにしました。
【ホットクック】余り野菜でオープンオムレツ 作り方
1. 玉ねぎとひき肉を炒める
1cm角に切った玉ねぎとひき肉をホットクックに入れ、「手動」→「炒める」1分で調理スタート。

ベーコンやウィンナーを使う場合は炒めなくてもOKです!
2. その他の野菜を準備
じゃがいもを食べやすい大きさに切り、少し水を入れた器にラップをしてレンジで600w2~3分加熱。

大きめに切ったのでレンチンしました。
1cm角程度の大きさなら加熱せずにそのまま入れても大丈夫!
ピーマンを1cm角に切ります。

3. ひき肉を混ぜる
ここまでで調理開始から5分ほど経過。
ホットクックの「手動」メニューは沸騰してからの時間をセットするので、「炒める」1分でセットしたひき肉と玉ねぎははまだ完成していません。
量によりますが、完成までは何だかんだ10分くらいかかります
でも時間がもったいないので、ここで一時停止して蓋を開けてしまいます。
するとこんな感じで生焼けですが……

箸で混ぜると……

このとおり!だいたい火が通ります。

4. 具材を内鍋に入れる
ホットクック本体から内鍋を取り出し、先ほど切った野菜とミックスベジタブル、卵を入れます。


ミックスベジタブルは凍ったままでOKです
5. 調味料を入れる
まずは具材の重さを量ります。

内鍋の重さ680gを引いて、
1373g-680g=693gです。
そして具材の重さに対して0.6%の塩を追加します。
693g×0.6%=約4.2gです。
スマホやスマートスピーカーを使えば計算も簡単です。
我が家はアレクサに「693の0.6%は?」と聞いて教えてもらっています
塩分0.6%で丁度いい味になることはこの本で学びました↓

お好みで砂糖小さじ1、こしょう少々を加えます。
砂糖とこしょうは入れなくてもOK!
塩だけでもおいしいです。
ちょっと甘めが好きなので今回は砂糖を少し入れました。

6. よく混ぜる
材料を箸でよく混ぜます。

材料を混ぜるとき、なるべく卵が泡立たないように静かに混ぜるときれいに仕上がります。
↑の写真では泡立ってしまっていますが……
◆卵が泡立ったときの仕上がり

◆静かに混ぜたときの仕上がり

7. ホットクックにおまかせで調理!
内鍋をホットクックにセットして、
メニューを選ぶ→食材で探す→卵・乳製品・その他→卵→オープンオムレツで調理スタート。
約55分で完成です。

簡単においしくできました!
少し揺らしてから傾ければ、つるっと出てきます。
このままお皿に載せましょう。

できあがり!

野菜がぎっちりでカラフルです。
一度裏返してからもう一度戻したらちょっと崩れてしまいました。
内鍋からそのままするっと皿に載せれば良かった……
きれいに取り出せるとこんな感じになります↓(後日別の具材で作ったものです)

裏面はこんな感じ。うっすら焼き色がついています。

ケチャップをかけて、いただきまーす!

簡単においしくできました!
フライパンだと焦げることもありましたが、ホットクックは火加減を見ていなくていいので楽チンです!
★フッ素コートの内鍋なら洗い物が楽に!ケーキやオムレツもツルッと取り出せます。ステンレス内鍋からの買い替え価値アリです

★我が家は2.4L(2~6人用)のホットクックを使っています

★一人暮らしなら1.6Lタイプ(2~4人用)がおすすめです

コメント