こんにちは!ホットクック大好き・ゆきもちです。
今回は冷凍和風野菜ミックスを使った簡単筑前煮レシピをご紹介します。
包丁を使わず手軽に作れます♪
▽ホットクックは放置でおいしい料理ができる自動調理鍋です!

【ホットクック】筑前煮 所要時間
材料の準備:10分
ホットクックで調理:35分
【ホットクック】筑前煮 材料(5-6人分)

- 冷凍和風野菜ミックス 500g
- 鶏もも肉 300g
- こんにゃく 200g
<調味料>
- 醤油 40g(大さじ3弱)
- みりん 40g(大さじ3弱)
- 砂糖 小さじ1
- 顆粒だし 小さじ1
醤油とみりんは具材総量の4%入れると丁度いいです!
砂糖と顆粒だしは入れなくてもOK
【ホットクック】筑前煮 作り方
1. こんにゃくのあく抜き
軽く洗ったこんにゃくをキッチンばさみでひと口大に切り、ふんわりラップをして電子レンジ600wで4分間加熱します。

加熱後はさっと水洗いして水気を切ります。
こんにゃくのあく抜きはこちらを参考にしました↓
2. 切った材料をホットクックに入れる
鶏もも肉をキッチンばさみでひと口大に切ります。

鶏もも肉、こんにゃく、冷凍野菜をホットクックの内鍋に入れます。
★ポイント★
材料を入れる前に内鍋をキッチンスケールに載せてゼロリセットしておけば調味料を量るときに楽です!



3. 調味料を入れる
具材の重さを量り、各4%にあたる量の醤油とみりんを入れます。
今回は具材総量1000g×4%=40gずつ入れました。
砂糖と顆粒だしは各小さじ1入れます。

今回は調味料を簡単に計算できましたが、普段はスマートスピーカーに「○○gの4%は?」という風に聞いて教えてもらってます
4. ホットクックで調理
ホットクックに内鍋とまぜ技ユニットをセットします。

手動で作る→煮物を作る→まぜる→15分 にセットして調理スタート!

以前はホットクックの「筑前煮」メニューで調理しようとしていたのですが、冷凍野菜でやるとどうしても里芋が溶けてしまうのです。何度も失敗した結果、手動設定に落ち着きました
約35分で調理完了しました!

調理完了後、彩りを良くするために冷凍いんげんを少し追加しました。余熱で火が通ります。
面倒でなければ冷凍野菜からいんげんだけとっておいて、加熱後に追加しても◎
味が染みたおいしい筑前煮が完成!


里芋が煮崩れせず、ちょうどいい具合に煮ることができました。
調理後しばらく置いておくと味が染みてさらにおいしくなります♪
本当に手軽にできるので冷凍和風野菜を買ったときはだいたいコレです。
こんにゃくナシならさらに簡単!
★フッ素コートの内鍋なら洗い物が楽に!ケーキやオムレツもツルッと取り出せます。ステンレス内鍋からの買い替え価値アリです

★我が家は2.4L(2~6人用)のホットクックを使っています

★一人暮らしなら1.6Lタイプ(2~4人用)がおすすめです

コメント